突然ですが、みなさんは普段どんなことを意識して節約していますか?
わたしは、親が買っていた主婦向け雑誌のオレンジページを、小さい頃から楽しんで読んでいたので、幼いころから自然と節約について意識するようになっていました。
そして、日ごろから学んでいた節約術を活用したおかげで、一人暮らしでも2年間で100万円貯めることができました。
今回は、そんなわたしが普段から行っている、節約術の一部を紹介します。
✔ お金の管理方法
✔ 使いやすい銀行口座
✔ 買い物での支払い方法
【目次】
スポンサーリンク
2年間で100万円貯めた、わたしの節約術
節約と言っても、色んなやり方があるので、とりあえずシーンごとに分けて紹介していきます。
ここで覚えてもらいたいのは、全てマネをする必要はないということです。
自然と続けることが節約につながるので、自分ができそうだと思ったものをとり入れてみてください。
ちなみに、今回は一人暮らしの場合を想定して紹介するので、ご家族がいる場合は参考にでないこともあると思いますが、ご了承ください。
お金の管理方法
お給料が入ったら
お給料が入ったら、わたしはいつも一定額をまとめて引き出します。
このときの額は、
「入ったお給料-(毎月一定額必要になるお金+α)」
です。
毎月一定額必要になるお金とは、
口座引き落としやカード払いなどで、毎月ある程度一定額で出ていくお金ですね。
たとえば、
それらのお金は、先月にかかった費用から予想して、口座に残します。
そして、αの部分ですが、これは予備のお金です。
実際にわたしがしていた例だと、
といった感じです。
この予備の1万7000円は、使ったり使わなかったりと状況によって動かすお金になります。
そのため、何もなければ基本的に貯金にまわります。
ただ、急な出費があり、手元のお金でたりないときは、このα分から引き出して使います。
この金額は、その月に余裕があるかないかで決めます。
基本的にこの口座のお金は使いません。
この貯金用口座のお金は、将来の備えとして運用していきます。
わたしは、財布に1万円くらい入れて、残りはお家に保管しています。
近くにATMがないと行くのが面倒なんですよね、とくに暑い夏や寒い冬の日とか。
それに、タイミングが悪いと手数料も取られちゃうので、その分のお金がもったいないのと、そのことを意識するのも面倒です。
お金を管理する意識をつけるためです。
手持ちが少なくなるたびにおろす方法だと、なににどれだけ使ったか把握しにくく、気づいたら使いすぎていたということが起こりえます。
事前に必要なお金を除いておくことで、限られた範囲内でお金を使う意識が生まれて、さらに必要以上にお金を使うことを防げます。
限られた金額で、1ヶ月やりくりするのも節約する上では必要なスキルなので、はやくから特訓しておくと、より節約できますよ。
スポンサーリンク
使いやすいと感じた銀行口座について
ほかの銀行口座を使ったことがないので、うまく比較ができませんが、
ゆうちょを使った感想だと
詳細は以下のリンクをご参照ください。
普段のお金の支払い方法
カード払いやキャッシュレスの方が支払いが楽だし、ポイントがついてお得では?と思うかもしれませんが、個人的にはお金を管理するなら目で見える現金の方が、意識しやすいと思います。
もちろん、カードやキャッシュレスでもきちんと管理できるなら、そちらを活用しましょう。
わたしも高い買い物をする場合は、カード払いなどでポイントをつけるようにしています。
その際は、その代金をお家に保管しているお金から、引き落とされる口座に入れます。こうすることで、クレジットの使いすぎを防ぐことができます。
現金以外で買い物をするときは、手元にあるお金の範囲で買い物するのが大切です。
クレジットやキャッシュレスで気をつけたいポイント
ほかにも、わたしが現金払いにしている理由があります。
たとえば、
ポイントがたくさんついてお得だからと飛びついていませんか?
イオンやネットショッピングなどでポイント○○倍とやっているときがありますが、いろんなお店で日ごろから価格をチェックしていると、そのポイントを差し引いても別の店の方が安いことがあったりします。
また、ポイントが付くからと、必要ないものまで買ったりしていませんか?
節約する上では、「安いからといって、飛びつかない。使わないのがイチバンの節約」だとわたしは考えています。
いつも使う日用品の買いだめならありかと考えましたが、在庫が多くあると、余計に使ってしまうことがあるので、その案もやめました。
オススメキャッシュレス
基本的には現金払いですが、プリペイド型(前払い)のキャッシュレスなら、活用してもいいと思います。
実際、わたしもイオンのWAON(ワオン)は活用しています。
その理由ですが、
・現金チャージなので、使いすぎがない
・イオン以外でも使えるところがある(ただし、イオンよりポイント還元は低い)
・多少ポイントが付き、支払いが楽
これらのメリットがあるので、活用しています。
何ごとも賢く使うのが大事ですね。
まとめ
今回は、お金の管理や便利な口座、支払い方法について紹介しました。
・お金を分けて管理する
・余ったら貯金ではなく、事前に貯金する
・ゆうちょ銀行が便利
・基本的には現金払い
これらを活用した、わたしなりの節約術でした。
次回は、日常生活での節約方法や意識していることを紹介してくので、よければそちらも読んでいただけると嬉しいです!