みなさんこんにちは!デンノウです✋
この記事では節約と趣味を兼ねる、作り置きを活用した自炊の記録を紹介しています。
自炊における前提条件
・約2週間~1ヶ月分の買った食材や作った料理を紹介(今回は2週間)
・分量は2人前を想定(平日は朝・夕自炊、休日は基本的に3食自炊)
・以前購入した材料を使うことがある
・作り置きは副菜や汁物がメイン(主菜などは当日調理や下処理まで)
上記の点をふまえた上で、この期間に買ったものと作った料理を紹介していきますね。
【目次】
スポンサーリンク
ムリをしない!作り置き節約術の記録
購入した食材と金額
2週間で買った食材とその金額を紹介します。
詳細な数や量は、まとめるのに時間がかかったり、忘れていることがあるので、割愛させていただきます。
野菜・果物
<1週目>
しいたけ・タマネギ・ダイコン・ニンジン・ハクサイ・白ネギ・ホウレンソウ・ささがきごぼう・バナナ
<2週目>
キュウリ・タマネギ・ダイコン・ニンジン・キャベツ・袋サラダ・もやし・ニラ・ブロッコリースプラウト・えのき・パイナップル・バナナ
お肉・魚介
<1週目>
豚バラ薄切り・鶏もも肉・豚ミンチ・うなぎのかば焼き・塩サバ
<2週目>
鶏ムネ肉・豚ミンチ・スチームむきエビ
生鮮以外
<1週目>
レトルトビーフカレー・だしの素・パン粉・片栗粉・冷やし中華・焼きそば麺・豆腐・ちくわ・ウインナー・卵・ヨーグルト・牛乳・オレンジジュース・食パン・お惣菜からあげ南蛮
<2週目>
そうめん・レモン汁・春雨・緑茶パック・ほうじ茶パック・ホットケーキミックス・500mlのお茶・めんつゆ・醤油・シュウマイの皮・春巻きの皮・味噌ラーメン・ちゃんぽん・かまぼこ・フランクフルト・ベーコン・卵・ヨーグルト・オレンジジュース・食パン・イチゴショートケーキ・マリトッツォ・お惣菜メンチカツ・お惣菜コロッケ・お惣菜エビフライ
合計購入金額
1週目の購入金額は5,937円、2週目の購入金額は6,780円でした。
1週目は土用の丑の日が近かったので、贅沢をして「うなぎのかば焼き」を買いました。
また、とある用事で食材を少しいただいたので、購入したものはいつもより少なめです。
2週目は普段飲むお茶のパックと調味料、おやつを買い足したので、少し高めです。
そして、この週は実家からお肉をいただきました。
お肉をもらえるのはめったにないですが、ありがたかったです。
作った料理+調理時の考えや参考にしたレシピ・味の感想
主食
すりおろしたニンジンに、炒めたみじん切りタマネギ、余ってたパスタ用トマトソース、バナナ、鶏もも、カレールー、ビーフシチュールーを使ったチキンカレーです。
色々入れたので、本格的な味わいになってとっても美味しかったです。
冷凍してあった牛肉にレトルトのビーフカレーを合わせた豪華版ビーフカレーです。
使ったレトルトカレーは「ハウス プロ クオリティ ビーフカレー4袋入り<中辛>」で、価格がお手頃なのに、しっかしとしたコクや深みのあるお店で出てくるような味わいのカレーです。
そのままでも十分美味しいですが、少し食材を足してあげるだけでより満足感が高くなるのでおすすめです。
贅沢をしてうなぎを買っちゃいました!
スーパーで売っているトレーに入ったうなぎは、リンクのようにお酒を振りかけて、トースターで温めたりするとふっくらして美味しくなるので、いつもひと手間加えています。
お金をかけたものは少し手間でも美味しくなるように調理して食べたくなりますよね。
味は文句なしに美味しく、ご飯があっという間になくなりました。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 簡単。失敗無し。世界一のフレンチトースト by ヒロニアス 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品
食パンの耳部分を美味しく頂くために朝食用に作りました。
参考にしたのは調味液だけで、フリーザーバッグにパンと卵液を入れて冷蔵庫で前日の夜から浸しました。
味はほどよい甘さで、中までしっかり染みたトロトロの好きなタイプでした。
焼くときはマーガリンやバターなどを使ってあげると風味や味わいがよくなりますよ。
夏になると食べたくなる麺料理です。
具は手軽にしたいので、定番料理でよく作る鶏ムネチャーシューや酢の物、ニンジンシリシリをのせています。
どれも自然にマッチするので、わざわざ千切り野菜を用意する手間が省けてオススメです!
それ以外には、氷でしっかり冷やして、水分をきちんと切ってあげると味がぼやけず、コシのある美味しい冷やし中華になりますよ。
事前に具だけを塩コショウで炒めたり、煮たりして柔らかい状態で食べられるように仕込みました。(野菜嫌い対策)
ちゃんぽんはスープ付きの袋に入っているものにしたのですが、麺が想像よりコシがなかったのが残念でした。
具はいろんな野菜や豚バラ、エビを入れたのでとっても美味しかったです。
先ほどのちゃんぽんと同じ具を使った味噌ラーメンです。
ラーメンはちゃんぽんと同じメーカーのものだったので心配でしたが、しっかりとコシがあり、追加でゆで卵も入れたりと具沢山にしたのでとても美味しかったです。
あらかじめいろんな具材を柔らかく調理しておいて、具にトッピングしたら手軽に栄養を補うことができそうですね。
いつもはひやむぎ派なのですが、たまにはそうめんもいいなと思い作りました。
そうめんを茹でるときにお酢を入れると、そうめんのデンプンが溶け出しにくくなり、コシのある麺になると聞いていたので、お酢を使ってみました。
実際、コシがあって美味しかったので、効果はありそうです。
分量は、水の量に対して1%ほどのお酢(1Lなら10ml)を加えればOKなので、みなさんもよかったら試してみてください!
実家からもらったお肉を使って焼き肉丼にしました。
ダイソーで売っている、レンジで作る温泉卵をのせたのでとっても美味しかったです。
お肉は焼いてから一度取り出し、焼き肉のたれを入れて煮詰めてからお肉を戻して絡めました。
主菜
前回のおわりに紹介した「異世界食堂」に感化されて買っちゃいました。
美味しく頂くために、タルタルソースとレモン汁も用意して、サラダ付きワンプレートでなるべく同じ見た目にしました。
トースターでサクサクになるまで温めたので食感がよく、身もしっかりしていて美味しかったので満足です。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ ☆春巻き☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品
サクサクの揚げ春巻きで、中身も美味しく大成功でした!
そのままいただくのもいいですが、スイートチリソースを少しつけて食べると少しエスニック風になって美味しいですよ。
シュウマイの皮の袋に書いてあったレシピを参考に作ったのですが、タマネギやアレンジで入れたキノコをみじん切りにしすぎたせいか具が柔らかく失敗しました…。
個人的には具がゴロっとしていて、肉にくしいシュウマイが好きです。
冷凍食品の「ザ★®シュウマイ」はシイタケやタケノコの具がゴロっとしてて、肉にくしくてとっても美味しいので、まだ試したことがない人は食べていただきたいです。
こちらも異世界食堂に感化されて、メンチカツだけだと少なかったので、コロッケもつけちゃいました。
メンチカツにはもちろんソースとレモン汁をつけていただきました。
ソースって偉大ですよね。つけすぎは厳禁ですが、フライ系をより美味しくいただける魔法の調味料だと思います。
参考にしたレシピはコチラになります。
コチュジャンを使ったいつもと違うピリ辛な味つけのサバ大根です。
もとのレシピでは缶詰ですが、塩サバを使って作ってみました。
甘じょっぱくて、ピリ辛な味つけがご飯とも合いよかったです。
缶詰の方がサバの脂乗りがいいと思うので、より美味しくなりそうだと感じました。
いつもの味つけに飽きてきたら試してもらいたいレシピです。
実家からもらったお肉で久々に焼き肉を楽しみました。
焼き肉の調理には無煙ロースターを使ったので、余分な脂が落ちて、油はねや煙も少なく美味しくいただくことができました!
翌日の焼き肉臭も無かったので、本当に買ってよかったなーと実感しています。
お肉の味ですが、霜降りのお肉でやわらかく、とても美味しかったです。
ただ、脂身が多かったので、最後らへんは少ししつこくもありましたね。
小さい頃は脂たっぷりのお肉でも問題なかったのですが、最近は赤身多めの方が最後まで美味しくいただけるなと思いました。
お肉についている牛脂は、冷凍してハンバーグを作るときに細かく切って入れてあげると美味しさが増すのでおすすめです。
副菜
参考にしたレシピはコチラになります。
いただき物にナスがあり、ちょうどこのレシピが気になったので作ってみました。
味の感想としては、普通でした。
野菜嫌いでなければ、きっと美味しいんでしょうが、野菜嫌いからすると言うほどではないなといった味でした。
最近は、Youtubeやスマホアプリなどでいろんなレシピを見つけられるようになりましたが、「クックパッド ○○(レシピ名)人気 1位」で検索してヒットしたものは美味しい確率が高いと思っています。
汁物
前回紹介した、たっぷりの野菜と肉団子が入った優しい味のスープです。
前回のレシピで説明忘れていたのですが、ホウレンソウと豆腐は事前に下茹でしています。
これをしないと、アクや雑味が出てしまい、日が経つと味に違和感がでてきます。
しっかり下処理することで、最後までおいしくいただくことができるので面倒でもやっておきましょう。
おやつ
パート1のときに話したマリトッツォを、スーパーの市販品ですが食べることができました。
今回いただいたのは、ドンレミーの「ケーキ屋さんのマリトッツォ」で、ふんわりしたスフレ生地にたくさんのホイップとオレンジ風味のカスタードムースがサンドされているマリトッツォです。
生地がスフレだったのでふんわりやわらかく、クリームもたっぷりだけど甘さ控えめで美味しかったです。
最後までさっぱり食べれるようにか、カスタードがオレンジ風味でしたが、個人的には普通のカスタードがよかったなーと思いました。
消費期限が近くて3割引きでお安く買えて、味も美味しかったので大満足です。
その他
いただき物のリンゴをジャムにしました。
フルーツのジャムって美味しいですよね。
今回はフレンチトーストにつけていただいたのですが、さっぱり感が増してとてもよかったです。
これまで紹介した料理の中で普段からよく作るものは、同じことを紹介することになるので、「定番メニュー」として過去に紹介した記事のリンクを掲載します。
スポンサーリンク
作り置き料理の感想
作り置きのコツかはわかりませんが、作る分量を細かく決めないことが続けるコツかなと最近は感じます。
分量まで細かくしてしまうと、調理はもちろん買い物も大変になるので、料理の種類だけはある程度「この日にこれを食べる」くらいで決めて、作る量はそのときスーパーで売っていた分量でいい感じに調整しています。
必ずその日に食べ切ったり、小分けしておく必要はなく、足りなければたくさんできた作り置きをまわしたり、余りそうならアレンジを加えて消費したりしています。
あまり固定しすぎないで、ゆるーく臨機応変でやっていくとストレスもなく、続けやすいですよ。
最近の料理の楽しみは、季節のイベントをとり入れることです。
たとえば、今の夏の時期なら花火大会とがありますよね。
今年もコロナの影響で開催中止が多いですが、それならお家で楽しんじゃいます。
Youtubeやライブ配信の花火大会をテレビなどでながして、それをみながら焼きそばやタコ焼き(冷凍)、チョコバナナなど縁日にまつわる食事を作って、お祭り気分を楽しんでいます。
このとき、食卓にランタンやキャンドルなど食事ができる範囲の明かりだけを用意して、お部屋の明かりを消すと臨場感が増しますよ。
気分転換にもなって、何を作ろうかと楽しみも増えるのでおすすめです。
お子さんがいる方なら、一緒に準備などをしてみるのもいいかもしれませんね。
アイデアでできないをできる楽しみに変えちゃいましょう!
これからも、作った自炊料理を紹介していくので、みなさんもよければ参考にしてみてください。
それではまた~✋
【料理で役立つ便利グッズをまとめています!】
≫ 【おすすめ便利グッズ】あると便利&買ってよかったキッチングッズ13選
【買ってよかった100均グッズまとめ】
≫ 【2021年最新】買ってよかった!100均のおすすめ商品9選!