みなさんこんにちは!デンノウです✋
最近は蒸し暑い日も増えてきて、そろそろ梅雨があけそうですね。
夏になると冷たいものやさっぱりしたものが美味しく感じるので、氷やお酢の使用が増えそうです。
この記事では節約と趣味を兼ねる、作り置きを活用した自炊メニューを紹介しています。
これまで作った料理を継続して書いているので、過去のものを読まれていない方は、よければそちらも読んでいただけると嬉しいです。
自炊における前提条件
・約1週間分の買った食材や作った料理を紹介
・分量は2人前を想定(平日は朝・夕自炊、休日は基本的に3食自炊)
・以前購入した材料を使うことがある
・作り置きは副菜や汁物がメイン(主菜などは当日調理や下処理まで)
以上のことをふまえた上で紹介していくので、よろしくお願いします。
それでは、この週に買ったものと作った料理を紹介していきますね。
【目次】
スポンサーリンク
ムリをしない!作り置き節約術の記録
購入した食材と金額
1週間のうちに買った食材とその金額を紹介します。
詳細な数や量は、まとめるのに時間がかかったり、忘れていることがあるので、割愛させていただきます。
野菜・果物
ニンジン・新ジャガイモ・タマネギ・キュウリ・ダイコン半分・野菜炒め用袋入りキャベツ・刻みネギ・サツマイモ・ささがきごぼう・パイナップル・冷凍ブロッコリー
お肉・魚介
牛こま切れ・豚バラ薄切り・鶏モモ肉・鶏ムネ肉・しらす
それ以外
カットトマト缶・ウインナー・ヨーグルト・マーガリン・オレンジジュース・食パン・卵・お惣菜かき揚げ・バニラアイス・モンブランアイス
合計購入金額
この週の購入金額は4,400円でした。
先週の食材や料理が残っていたので、この週の買い物はいつもより少なめです。
マーガリンについてですが、いままではトランス脂肪酸の影響が怖くてバターにしていました。
ただ、調べてみると企業努力により含有量がかなり抑えられていて、いまではバターより少ないとわかったので、朝食のパン用は価格の安いマーガリンにしました。
バターもバターで風味やコクで優れているので、これからは適材適所で使い分けていく感じです。
作った料理+調理時の考えや参考にしたレシピ・味の感想
主食
お惣菜のかき揚げを使った丼ものです。
かき揚げはトースターでサクサクになるまで温め直します。
丼にかける天つゆは、レンジで簡単に作れるこちらのレシピを参考に作りました。
≫ 簡単☆天つゆ by はらぺこモモちゃん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品
とってもお手軽なのに、本格的な丼ものの美味しさです。
かき揚げは自宅で作ろうとするとそれなりに面倒なので、もっぱらお惣菜に頼っています。
トースターで温めれば全体もサクサクですし、なによりエビ入り2個で200円ちょっとはお手頃価格だと思います。
うどんやそばにつけてもいいのですが、ご飯と合わせるほうが食べ応えがあるので、いつもこのかき揚げ丼にしちゃいます。
お肉に牛こまを使った家庭のカレーです。
市販のルーだと少し塩辛いので、ルーは分量より少なめにして、隠し味に醤油・味噌・インスタントコーヒーを少量入れて味に深みを出しています。
ブロック肉も美味しいですが、細切れなどを使うとどこをすくってもお肉が入っているので満足感が高い気がします。
先ほど紹介したカレーにケチャップなどを加えてハヤシ風にしてオムライスにかけた一品です。
オムライスは、以前作った鶏ムネチャーシューを具に加えて、水分を飛ばしたケチャップ(ご飯がべちゃべちゃしなくなる)とウスターソースでライスの味付けをしています。
味の感想としては、ハヤシソースがそこそこ濃い味だったので、もう少しライスを薄味にすればよかったと反省です。
ただ、それでも美味しかったので、またカレーが余ったらお昼にでも作ろうと思っています。
冷蔵庫に余ってたトマトパスタソースとこれまた残ってたイワシ缶を使ったお手軽パスタです。
味付きイワシ缶を汁ごととトマトパスタソースを加えて沸騰させて、茹でたパスタも加えたらお手軽パスタの完成です。
ちょっと缶詰特有の魚臭さが気になりますが、簡単なのに本格的な味で美味しかったです。
主菜
参考にしたレシピはコチラになります。
味の感想ですが、凄くおいしかったです!
揚げ焼きで調理したのですが、それでも衣がサクサクで、タレも他の料理に使いたくなるほど美味しく、ご飯が進みます。
またリピートしたい料理になりました!
副菜
キュウリ・ワカメ・しらすの安定の酢の物です。
さっぱりいただけて、緑の彩としても重宝するのでこれからも作る機会は多いと思います。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 簡単しっとり美味しい☆鶏むね肉の茹で方 レシピ・作り方 by cocoa◆|楽天レシピ
≫ 自家製たれ!簡単棒々鶏(バンバンジー) by いちごななつぼし 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品
前回も紹介したブロッコリーと鶏ムネのバンバンジー和えです。
バンバンジータレのおかげで、野菜嫌いでも食べやすく、食べ応えもあります。
今回も鶏ムネの茹で汁を、汁物に使いました。
鶏の出汁が加わり、無駄もなく一石二鳥ですね。
参考にしたレシピはコチラになります。
大葉なしで作りましたが、ツナと塩昆布のおかげで味にコクと深みがあり、とっても美味しかったです!
簡単にサクッと作れるところもポイントが高いですね。
ジャガイモの代わりにカボチャで作っても、優しい甘さで美味しいですよ!
汁物
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ ☆ミネストローネ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品
約1cm角(ジャガイモのみ少し大きめに) の野菜を柔らかくなるまで煮て、鶏ムネを茹でたときのゆで汁を加えて作っています。
少し甘みがきいた優しいお味で、たくさん作って分けて冷凍しています。
キャベツを使い切れない場合は、袋入りのキャベツを活用するといいですよ。
ダイコン・ニンジン・タマネギ・ささがきごぼう・カットネギ・豚バラ薄切りをごま油で炒めて、ひたひたになるくらいの水分で柔らかくなるまで煮たら完成です。
完成したものは、フリーザーバッグに分けて冷凍保存しています。
食べるときは事前に解凍して、鍋に入れて水分を足し、だしの素・醤油・みりん・酒・味噌で味付けをして軽く煮たらOKです。
すでに煮てあるので、必要以上に加熱する必要がなくてすぐに完成するのでストックしておくと便利です。
おやつ
サツマイモを加熱して中身をくりぬき、ホットケーキミックスなどを加えて炊飯器で加熱したおやつです。
分量とか決めずに適当に作りましたが、素朴な感じの味で意外とおいしかったです。
蒸しパンを少し硬めにモッチリさせた感じでしたね。
その他
朝食でフルーツを摂るようにしているのですが、ときどきパイナップルを自分でカットして食べています。
カットするのは大変だと思ったのですが、調べてみると意外と簡単で、パイナップルもそこまで硬くありませんでした。
≫ パイナップルの基本の切り方 作り方・レシピ | クラシル
パイナップルの産地はインドネシアや台湾などがあるのですが、個人的には台湾産がオススメです。
台湾産は他のより1.5~2倍ほど高くなりますが、甘さが段違いで芯まで食べられるので、切る手間が減り可食部も多くなります。
普段行くスーパーでは300円ほどで売っているので、カット済みよりたくさん食べれて幸せです。
少しずつ食べたい場合は、カットしたものを冷凍すれば長く楽しむこともできるので、一度試していただきたいです。
スポンサーリンク
この週の作り置き節約の感想
今回作った料理の中で、一番試してもらいたいのは「甘辛ジューシーチキン」ですね。
おそらく多くの人が喜ぶ味付けなので、普段の献立で悩んでいたら一度作ってもらいたいです。
自炊を本格的にはじめてから、袋に入った菓子パンや総菜パン・コンビニ弁当・インスタント系などをほとんど食べなくなったので、味覚が敏感になったような気がします。
というのも、この週は安い食パンを朝食にしたのですが、いままで普通に食べれてたのに、あと味に雑味みたいなのを感じたんですよね。
まあ、もとから野菜の苦味や青臭さなどを感じやすかったので、個人差なのかもしれませんが…。
ただ、水も浄水器のを飲むようになってから水道水との味の違いが分かるようになったので、あながち間違いではないかもしれません。
なにはともあれ、なんとなく健康になっている気がして少し嬉しい変化でした。
これからも、作った自炊料理を紹介していくので、みなさんもよければ参考にしてみてください。
それではまた~✋
<次回>
≫ 【節約料理】ムリをしない!作り置き節約術の記録~その4~
料理で役立つ便利グッズをまとめています!
≫ 【おすすめ便利グッズ】あると便利&買ってよかったキッチングッズ13選
作り置き以外の節約術はコチラ
≫ 2年間で100万円貯めた、わたしの節約術【お金の管理・口座・支払い編】