みなさんこんにちは!デンノウです✋
わたしは普段、節約と趣味を兼ねて、作り置きをメインに自炊をする生活を送っています。
今回は、せっかく自炊しているならその記録をつけつつ、どんなことを意識しているかなど役立つ情報も伝えたいと思い、記事にしました。
これから紹介する料理記録についてですが、
・約1週間分の買った食材や作った料理を紹介
・分量は2人前を想定(基本的に1日3食自炊)
・以前購入した材料を使うことがある
を前提として紹介していきます。
今回は初回なので、
・わたしの軽い紹介
・普段買い物や料理で意識していること
について初めにお話ししますが、
興味がない方は、下記の目次から「購入した食材とと金額」を選んで読んでもらって大丈夫です。
【目次】
スポンサーリンク
ムリをしない!作り置き節約術の記録
自己紹介と節約料理で意識していること
わたしの特徴
・中学のときから料理本やオレンジページなどを読んでいて、大学の一人暮らしを機にそれから毎日自炊をしている男性
・野菜嫌いなので、自炊をして自分でも食べられる野菜料理を日々模索している
料理については、子どもの頃から関連本を読んでたおかげもあって好きになりました。
ただ、野菜嫌いなので必然的に料理のレパートリーが少なくなり、いつも献立に困っています。
世の野菜嫌いのお子さんを持つ親御さんは、いつもどうしているのでしょうか?
わたしの母はお世辞にも料理がうまいとは言えないので、料理が得意な方の工夫を聞いてみたいです。
ちなみに、どんな理由で野菜が嫌いなのか以前記事にしているので、よければのぞいてみてください。
買い物や料理で意識していること
・面倒なので特売日は狙わず、全体的にものが安いお店でまとめ買い
・安いのも大切だが、安全性も重視して、産地や添加物は適度に気をつける
・冷凍保存を活用して、無駄がないように食材を使い切る
・手を抜けるところは手を抜いて無理をしない
・揚げ物は、油代がかかる、面倒、油跳ねが嫌いなので、極力スーパーのお惣菜に頼る(気分で作るときもある)
・一度に食べ切ることは考えず、余ったり飽きたりしたらアレンジして消費する
普段は、このあたりを意識して買い物や料理をしています。
基本的にはめんどくさがりなので、一日である程度まとめて作り置きするもの性格に合っているのだと思います。
購入した食材と金額
ここからは、1週間のうちに買った食材とその金額を紹介します。
詳細な数や量は、まとめるのに時間がかかったり、忘れていることがあるので、割愛させていただきます。
野菜・果物
ニンジン・キュウリ・トウモロコシ
ダイコン・キャベツ・ハクサイ
タケノコ・シイタケ・ささがきゴボウ
バナナ・冷凍ブロッコリー
お肉・魚介
豚バラ薄切り・豚モモ切り落とし
鶏ムネ肉・スチームむきエビ
塩サバフィーレ
それ以外
瓶入りトマトソース・チョコグラノーラ
クリームコーン缶・ウズラ卵パック
冷凍フライドポテト・焼きそば麺
生餃子・牛乳・クリームチーズ
オレンジジュース・ピザ生地
食パン・冷凍ホイップクリーム
お惣菜のアジフライ・ウインナー
合計購入金額
この週の購入金額は6,044円でした。
1週間で2人分(基本1日3食)なので、1人当たりの1食は約144円です。
お米や調味料が残っている週は、かなり安く抑えられますね。
ただ、実際には、
1回外食したり、
家に食材のストックがあったり、
休みの日は朝昼兼用になったり、
することもあるので、あくまで参考値としてとらえてください。
作った料理+調理時の考えや参考にしたレシピ・味の感想
主食
市販の袋に入った生地に、パスタ用の瓶に入った味付きトマトソースとピザ用チーズを使ったお手軽一品です。
思ってたより生地が美味しく、トマトソースもハーブがいい感じに仕事をしていて美味しかったです。
自分で作ると、ソースやチーズを調整できるのがいいですね。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 県人うちの基本♡広島風お好み焼き♡ by りぃ♬* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが354万品
わたしは、もやし無し、キャベツは袋入りのカット済みを使い、削り粉の代わりに生地にほんだしを加えて作りやすくアレンジしています。
※今回は自分でキャベツを千切りしましたが、袋キャベツの方が食感的に美味しかったです。
味は絶品で、材料が安いのに食べ応えがあってお気に入りのメニューです。
そうめんよりは太くて、うどんより細い、暑い時期にお世話になる美味しい麺類です。
ツルツルとしたのど越しに、しっかりとしたコシが味わえるので、いつもそうめんではなくひやむぎを選んでしまいます。
ちなみにひやむぎについての詳細を紹介した記事も書いているので、興味があれば読んでみてください。
主菜
参考にしたレシピはコチラになります。
カリカリした食感はよかったのですが、お酢がきいていて想像していた味とは違い微妙でした…。
調理法はこのままで、たれを甘辛などに改善したら絶品おかずになりそうなので、いつかリベンジします。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 塩さばだから簡単★鯖の味噌煮 by Usapiyo 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが354万品
塩サバだと安く手にはいり、生臭さもそこまで気にならないので気に入っています。
中まで味噌の味は染みませんでしたが、もとから塩味なので全体としては美味しかったです。
安定のおいしさです。
お惣菜はトースターで温め直して、衣をカラッとさせることで、出来たてのようにいただけるのでオススメです。
いつもウスターソースやタルタルソースをつけて食べています。
副菜
参考にしたレシピはコチラになります。
ちょっと味付けが自分には合いませんでした…。
調味料の配合を変えたらいい感じの副菜になりそうです。
わかめとシラスは以前買ったものを使っています。
味付けは酢の容器に記載されていた、
酢:砂糖:醤油=3:2:1
で作りました。
安定した美味しさなので、暑くなる時期は作る頻度が多くなりそうです。
本音を言うとシラスではなくタコを入れたいのですが、高いのでなかなか手を出せません。
鶏むねをサラダ用などで使うとき、不要な鶏皮を除いて、ラップに包んで冷凍させていて、今回はそれを使っています。
広島焼きで余ったキャベツも使って、味噌やみりん、コチュジャンなどでピリ辛味噌風にしてみたのですが、オリジナルで適当に味付けしたせいでイマイチでした…。
食べ切るのがきつかったので、卵を加えてオムレツのようにして、お好みソースをかけたらそれなりに食べられるようになりました。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 超簡単♡野菜たっぷり本格八宝菜 by nyaako♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが354万品
参考にしたのは味付けで、具は自分の好みで入れています。
わたしはシャキシャキの野菜が苦手なので、トロトロになるまで加熱しました。
味はとても美味しく、八宝菜丼にしたあとは、あんかけチャーハンやあんかけ焼きそばにアレンジしていただきました。
特にあんかけ焼きそばは、麺を多めの油で揚げ焼きにすることで、安い麺でも美味しく頂けるのでおすすめです。
八宝菜を作るが面倒なら、レトルトのものに少しオイスターソースを加えることで、お手軽あんかけ焼きそばが作れますよ。
茹でトウモロコシと書いていますが、実際はレンジで作っています。
皮つきトウモロコシだと、皮付きのままレンジで加熱することで、栄養を逃がさずに美味しく食べることができます。
加熱後は根本から2cm程度を切り落とし、先端を持って振ることで、簡単に皮をむくことができます。
レンジ調理だと粒がプリプリでとても美味しかったです。
汁物
コーンクリーム缶を牛乳でのばして、少量のコンソメで味をととのえるだけのお手軽コーンスープです。
器に入れたあと、乾燥パセリをかけてあげると彩もよくなりますよ。
味は安定した美味しさで、コーンの粒がたっぷりなのが嬉しいです。
餃子スープとしましたが、どちらかというと鍋に近いです。
参考にしたスープのレシピはコチラになります。
≫ ◆赤からふぅ~めっちゃおいしい甘辛鍋◆ by みうチャン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが354万品
具は白菜、冷凍室に眠ってたエノキ、餃子などを入れました。
具に対してスープは余るので、冷凍うどんを入れたり、おじやにして楽しみました。
どれも美味しく頂けて、かなり満足度が高かったです!
具は、大根、ニンジン、タマネギ、ささがきごぼう、豚バラ薄切り、カットネギを基本としています。
いつもたくさん切って、大きめの鍋にごま油を入れて炒めて、ひたひたになるくらいの水で、柔らかくなるまで煮ます。
そのあとは、フリーザーバッグなどに分けて入れて、使わない分は冷凍して次回にまわしています。
一度に豚汁にしてしまうと、冷蔵庫に入らなくなるので、そのためですね。
味付けは、だしの素一袋に醤油、みりん、酒を大さじ1くらい入れて、赤みそと普通のみその二種類をブレンドしています。
こうすることで味に深みが出て、毎日飲んでも飽きない豚汁が完成します。
おやつ
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 【レンジで簡単!!】マグカップで.*なめらかプリンの作り方 | 失敗なし | ゼラチン不使用 | pudding - YouTube
レンジで作るお手軽素朴なかためのプリンです。
わたしは柔らかいプリンよりもかためが好きなので、自作しています。
材料も砂糖、卵、牛乳だけなのも(バニラエッセンスもあると嬉しい)いいですね。
レンジやマグカップにより加熱時間が異なるので気をつけましょう(動画の時間では加熱しすぎで甘い卵焼きみたいになりました…)。
上手くできると、ぷるぷるなのにほどよいかたさのある美味しいプリンができますよ。
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ 【極上簡単】電子レンジで出来る。イタリアンプリン! - YouTube
通常のプリンより、かたく美味しいプリンが食べたくなり作りました。
ですが、そこまでかたくなくコストもかかるので、普通のプリンで良いという結論に至りました。
味は濃厚で美味しかったですが、チーズ入りのお菓子がそこまで好きではないので、普通が一番だと思いました。
ヤマザキの薄皮クリームパンに冷凍ホイップクリームを使えば、今流行りのマリトッツォを作れるのではないかと思い作ってみました。
※画像はマリトッツォのイメージ
感想としてはイマイチでした。
両者の相性がよくないのか、味に違和感があったり、甘すぎたりと微妙でした。
一度本物を食べてみないといけませんね。
冷凍ホイップクリーム、シリアル、バナナ、冷蔵庫に残ってたアイスクリームとチョコソースを使って、お手軽パフェです。
味は普通に美味しいです。
ただ、作りすぎると後半からきつくなるので、小さめの器で作ることをオススメします。
その他
参考にしたレシピはコチラになります。
≫ むね肉de煮るだけ♡鶏チャーシュー【#作り置き #お弁当】 by Yuu | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
このチャーシュー味付けが好みで、とても美味しいです!
そのまま食べてもいいですが、わたしは小さくカットしてチャーハンやオムライスに入れたりと、ほかの料理の具として使うことが多いです。
※カットしたものは冷凍しておくと便利です。
安い鶏むね肉が美味しく便利に変化するので、お気に入りのメニューです。
朝食はある程度メニューが決まっていて、
・食パン
・卵(目玉焼き or スクランブルエッグ)
・ウインナー
・野菜系(副菜 or スープ)
・飲み物(ジュース or 牛乳 or カフェオレ)
・フルーツ
が最近の定番です。
食パンはだいたいトーストですが、気分によっては、
・瓶入りトマトパスタソースを使ったピザトースト
・タマゴサンド
・小倉トースト
・フレンチトースト
などにして食べることもあります。
トマトパスタソースを使ったピザトーストは、ケチャップより本格的な味わいになるのでお気に入りです。
スポンサーリンク
作り置き節約での感想
作り置きをしつつ、一部使ってない食材や余った料理を、冷凍したりして翌週に持ち越すことで、驚くほど捨てる機会が減りました。
また、作り置きがあると、ご飯をすぐ準備できるので、精神的に余裕があるのが嬉しいですね。
副菜だけでも作り置きしておくと、だいぶ違ってくるかもしれません。
まとめて作り置きを作る休みの日がちょっと大変ですが、期限が持つものは後日に回したりすることで最近は疲れを軽減しています。
そういえば、食べられる野菜料理を意識して作り置きにとり入れることで、以前より野菜を食べる量が増えました。
節約しつつ、ほかにメリットになることがあったので、これからもこの調子で自炊節約を頑張っていきます!
みなさんもよければ参考にしてみてください。
その2はコチラ!
≫ 【節約料理】ムリをしない!作り置き節約術の記録~その2~
料理で役立つ便利グッズをまとめています!
≫ 【おすすめ便利グッズ】あると便利&買ってよかったキッチングッズ13選
作り置き以外の節約術はコチラ
≫ 2年間で100万円貯めた、わたしの節約術【お金の管理・口座・支払い編】