みなさんこんにちは!デンノウです✋
この一週間ですが、
「昼夜逆転生活を改善する」
「今後のブログ方針を考える」
という目的で、ブログ更新をお休みしていました。
お休みしたおかげで、
「昼夜逆転が改善してきた」
「今後について方向性が決まってきた」
ので、あらためてブログを頑張っていきます!
せっかくなので、この一週間どう過ごしていたのかも紹介しますね。
興味がある方は読んでいってください!
【目次】
スポンサーリンク
お休みしていた一週間にしていたこと
3つの方法で昼夜逆転が改善!
まず、一番改善したかった昼夜逆転ですが、
・就寝前のヨガ
・耳栓を使用して寝る
・眠い朝はコーヒーを飲む
以上の3つを実践することで、改善しました!
これまでは、午前3~5時に寝て、午前10~12時に起きるという生活でしたが、
現在は、午後12時までに寝て、午前6時に起きる生活です。
感想としては、急に生活リズムが変わったので、寝不足感はあります。
ですが、朝からブログの作業ができ、お昼には家事をしたりと、充実した時間を過ごせるようになりました。
また、「あぁ、今日も無駄な時間を過ごしてしまった…」というモヤモヤした気持ちがなくなり、精神的にもラクになりました。
朝は眠気との戦いでつらいですが、それを乗り越えればいいことがたくさんありましたね。
ここからは、具体的にどうしたか紹介しますね。
就寝前のヨガ
就寝前に寝つきが良くなるよう、睡眠用のヨガをとり入れることで、睡眠に集中することができるようになりました。
なぜヨガをとり入れたかというと、寝る前にリラックスできる精神にしたかったためです。
これまで寝付けない日は、決まって頭の中でずっと考え事をしていました。
不思議なことに寝る前の方が色々とよい考えが出てくるんですよね。
しかし、それではいつまでたっても眠ることはできません。
そこで、夜の考え事をなくすには、副交感神経を優位にさせる必要があると考えました。
このとき思いついた方法がヨガです。
ヨガには、自律神経を整える働きのあるポーズがあります。
ただ、実際にやってみると、体が硬いので動画のようにはいきませんでした。
※イメージ画像
それでも、出来る範囲でやっていたら、ヨガ後は自然とリラックスしていました。
睡眠用ヨガのおかげで、考え事が減りこれまでより早く眠れるようになったので、効果はありましたね。
耳栓を使用して寝る
耳栓をすることで、就寝時の雑音が気にならず、睡眠に集中できるようになりました。
就寝時の時計の音って気になりませんか?
もともと物音に敏感な性格なので、より音に意識が向いてしまうんですよね。
一度こうなってしまうと、なかなか眠りにつけません。
ということで、耳栓を使って音を遮断しようと考えました。
買ったのは、100均で一つだけ入っている耳栓です。
たくさん入っていると、それだけ耳栓の質が下がりそうと考えたからです。
実際に使ってみると、音がかなり遮断できました!
意識を時計に集中させると、少し音が聞こえますが、リラックス状態では全く気になりません。
耳栓を使用することで、睡眠に集中できるようになり、これまでより早く寝つけるようになりました。
眠い朝はコーヒーを飲む
眠い朝にコーヒーを飲むことで、二度寝を防ぎ、きちんとした生活リズムを取り戻せるようになりました。
昼夜逆転をなおすときに、わたしが一番つらいと感じたのは朝起きたときです。
すごく眠たいので、二度寝したくなるんですよね。
しかし、二度寝してしまっては、なおるものもなおりません。
そこで、コーヒーを飲んでカフェインの効果で覚醒しようと考えました。
で、実際に飲んでみると効果テキメン!
少し眠気は感じますが、作業を頑張りたいと思う気持ちの方が勝るようになりました。
わたしの場合、コーヒー1杯分を夕方まで少しずつ飲んでいても効果があります。
少量でも眠気が取れるので、カフェイン耐性が低くてよかったです。
また、眠気改善以外にも、朝からブログ作業に集中できるようになったので、いいことづくめです。
昼夜逆転をなおすために、
・就寝前のヨガ
・耳栓を使用して寝る
・眠い朝はコーヒーを飲む
この3つを行うことで、健康的な生活リズムに戻すことができましたね!
「睡眠に集中できる環境をつくる」
「朝二度寝しない環境をつくる」
ことが、わたしなりの改善ポイントでした。
みなさんも、睡眠でお悩みがあれば、まずは何が原因になっているか考えてみましょう。
そうすれば、自然と解決方法も見えてきますよ。
スポンサーリンク
情報を得て学び、ブログの方向性を再確認
お休みしていた一週間の後半では、
ツイッターやインターネットからブログのマニュアルや情報を得て、勉強しながら自分なりにまとめて、今後の方針を考えていました。
これまで色々と自分の中でブログについて悩んでいました。
しかし、自分一人では限界があります。
そこで、ほかの人の方法を調べることが大切だと気づきました。
実際に調べて自分の中で整理することで、ずっとふわふわしていた方向性が固まってきました。
ここからは、その学んでいた詳細を、お話していきます。
ツイッターで紹介されてた、マニュアルで勉強
たまたま、ツイッターにてブログ運営を長くしている方の記事ライティングマニュアルを入手できました。
お休み期間の後半では、マニュアルを読んで勉強しつつ、自分用に簡潔にまとめなおしていました。
なぜ勉強していたかというと、方針を考えるうえで、まずはブログで必要な知識を得ることが必要だと感じたからです。
マニュアルの内容は、非常にためになることが多く、今後の方針にも大きく影響する情報を得ることができました。
マニュアルは期間限定でもらえたため、今はもらえませんが、その方はツイッターでの情報発信やYoutubeで動画配信をされています。
リンクを貼っておくので、興味があればそちらをのぞいてみてください。
正直、自分でもタイミングがよかったと感じています。
あと、もらえるように勇気を出して行動に移したのもよかったです。
チャンスが来たら自分から踏み出さないと変化は起こりませんよね。
雑記ブログでの戦略勉強
インターネットで雑記ブログでの戦略情報を集めて勉強していました。
というのも、「雑記ブログではやり方が違ってくるのでは?」と考えたためです。
一般的なブログ戦略やSEO対策も大切ですが、それらはきちんとした商材やジャンルが決まっているやり方だと感じていました。
雑記ブログで使える方法もあれば、使えないものもあります。
わたしは雑記ブログでやると決めていたのに、その戦略については詳しく知りませんでした。
そのため、情報を集めて勉強していたというわけです。
おかげで、雑記ブログではどのようにしていくのが良いかわかり、今後の方針も決まってきました。
情報を得ないで、むやみやたらに方針を決めても成功する確率は低いですよね。
今後のブログについて
ブログ記事のマニュアルや雑記ブログ戦略を勉強したおかげで、
ずっとふわふわしていた方向性がある程度固まってきました。
しかしながら、まだハッキリと固まったわけではありません。
でも、それでもいいのかなと思うようになりました。
状況に応じて変化させ続けないと、成長したり生き残れないと考えたからです。
会社でも同じですよね。
なので、今後のブログですが、
芯は固めつつも、結果を見ながらより良い方向に進めるよう、適宜修正していく方針で運営していきます。
スポンサーリンク
休んでいる間に気になったできごと
この一週間休んでいる間に、
「あれ、収益が増加してる?」
「想像よりもアクセス数が減少していない!」
と気になることが起きました。
ブログを休むと、「ブログへの悪影響がありそう…。」と考えてしまいますよね。
わたしもそうで、少し不安だったのですが、実際は違っていました。
どうしてそうなったのかも考えながら、それらについて紹介していきますね。
アドセンス収入の増加
ブログをお休みする記事を掲載した翌日に、アドセンス収入がいつもより増えていました(いつもは0~1桁 → 2桁収益)。
これについては、いつもブログを読んでくれている人が応援してくれたと考えています。
この収益を見たときは、とても嬉しかったし、「休みがあけたら頑張ろう!」という気持ちになりました。
あらためてになりますが、いつも応援してくれてありがとうございます!
まだまだひよっこで、これからも悩むんだり、立ち止まることがあると思いますが、これからも頑張っていくので、よろしくお願いします!
アクセス数の減少がない
この一週間休むことで、アクセス数が減るだろうなと考えていたのですが、実際は減少しませんでした。
これについては、外部アクセスしてもらえる記事がきちんとできていたからですね。
はてなブログの最近のアクセス傾向を確認すると、
Google:54%
Yahoo!検索:28%
主な外部からのアクセスが、全アクセスの82%占めていました。
今回の件で、あらためて確認することができてよかったです。
ちなみに、一番外部から読んでもらえる記事は、あつ森で神社風レイアウトをした記事になります。
かなり初期に作成した記事にも関わらず、一番アクセスが多いので「あつ森って今でも需要あるんだなー。」と驚きました。
まとめ
この一週間は以下のようなことがありました。
・昼夜逆転の改善
・ブログの方向性が決まってきた
・休んでもブログへの悪影響がない
今回、一週間休んで学んだことは、
たまには思い切って休むことも大切だということです!
その理由は、
「休むことによる、やる気の回復」
「ブログの方向性を落ち着いて考えられる(きちんと整理できる)」
以上の2つを実感することができたからです。
あまりにも作業が進まないときは、休んでのちのパフォーマンスを上げた方が、長期的みるといいですね。
ただ、休みグセがつかないように、気とつけないといけません。
一週間ほどブログを休みましたが、結果的には休んでよかったです。
これからはお休みした分も頑張っていきますので、今後も記事を読んでいただけると嬉しいです!