みなさんこんにちは!デンノウです✋
素人がブログを始めて、7ヶ月が経ちました。
梅雨もあけて、とうとう本格的な夏が到来する時期まで続きましたね。
飽き性な自分からすると驚きの継続です。
なにはともあれ、毎月の恒例にもなった、その月の成果と何をしていたのかを紹介しますね。
【目次】
スポンサーリンク
ブログを始めて7ヶ月目の収益について
Google AdSenseの収益
まず収益についてですが、Google AdSense(以下、アドセンス)による収益は、2桁でした。
先月同様2桁の収益がありましたが、それでもうまい棒が3本買えるほどです。
わかってはいましたが、アドセンスで収入を得ようとするのはあまり現実的ではありませんね。
ただ、収益があるとモチベーションが上がりますし、今後の方向性を考える材料にもなるので、これからも手を抜かず頑張っていきたいと思います。
アフィリエイトの収益
アフィリエイトの方は、なんと3件の申し込みがありました!
ただ、申し込みの段階なので承認までは収益になりません。
承認されるまで、ずっとドキドキしている状態です。
申し込みのメールがスマホの方に届いていると嬉しくなりますね。
来月の報告では、承認されたと報告できたら嬉しいのですが、どうなることやら…。
ちなみに申し込みがあったのは、「もしもアフィリエイト」提携の「アマゾン・楽天・Yahooショッピング」です。
承認されても、手元に入る収入は購入金額の数%なので、金額にしてみるとそこまで多くはありません。
それでも、3件申し込みは進歩している実感があるのと、記事を読んで役に立つと感じ買ってくれたのだと思うので、とても嬉しいです!
今回の結果をもとにどうして申し込みに繋がったかを考察しないといけません。
今後もアフィリエイトの件数を増やしていくためには、仮説や検証・分析が大事ですもんね。
これっきりにならないよう頑張らないとです。
収益まとめ
今月は、
・アドセンス2桁
・アフィリエイト申し込み3件
というように、ちょっと希望が見えてくる月でした!
これまでコツコツ頑張ってきた結果が出てきているようで、嬉しくなりますね。
この調子で邁進していきたいです。
7ヶ月目にしていたこと
痔の悪化により一時停滞
7ヶ月目ですが、痔が悪化して一時期作業が停滞していました…。
いまは改善して大丈夫なのですが、そのときは座っていられないほど痛みがあり、これはまずいと思い治すのに専念していました。
その期間は、記事を寝そべりながら作成していましたね…。作業しにくくて大変でした。
日本人は3人に1人の割合で痔になるようなので、みなさんもお気を付けください。
欲しいものリストの導入
これは今月していた作業ではないのですが、報告し忘れていたので紹介しておきます。
普段みている料理動画で欲しいものリストが紹介されていて、どういうものなのか気になったので調べてみました。
調べたところ、どうも大手通販サイトAmazon.co.jp(アマゾン)の、「気になる商品を保存して置ける機能」で、ここに登録したものは、なんと住所や氏名を明かすことなく匿名でプレゼントを受け取れるとのことでした。
これ地味に凄いですよね。
インターネット上でしか接点がないような人にギフトを贈ったりなど、色々と役立ちそうな機能です。
設定次第では贈り主の情報も非表示にできるので、お互いに個人情報を知られることなくプレゼントすることもできます。
肝心の設定方法ですがこちらのサイトがわかりやすく説明してくれているので、参考にしてみてください。
≫ Amazon「欲しいものリスト」とは? 匿名でプレゼントを送る・受け取る方法を解説 | アプリオ
ということで、わたしも「プレゼント送ってくれるような物好きな方がいれば面白いなー」くらいの気持ちで導入してみました。
※プロフィール欄参照
確実に匿名で贈りたい場合は、
・「ギフトの設定」をオフ(チェックを外す)
・クレジットカード以外の支払い方法を選ぶ
以上2点を守るとのことでした。
もしこれでプレゼントが届くことがあったら、このブログ報告のときに紹介するかもしれません。
いつになるかはわかりませんが、ちょっとした楽しみです。
身の回りの整理と改善
直接ブログに関係することではありませんが、ブログ作業がはかどるように、身の回りの整理や時短になるような改善をしていました。
具体的には、
・不要なものの処分
・カテゴリーごとに物を整理
・調理環境の改善
・浴室のメンテナンス改善
といったあたりです。
部屋のものを「使ってる・使ってない」に分けて、これからも使わないものを処分しました。
物であふれていると、作業のじゃまになったり、視線に入ると集中力がそがれることもあるので、定期的に見直して捨てたりしています。
処分のときに合わせて、使うものを関連するカテゴリーごとに整理しました。
一緒に使うことがある者同士をまとめて収納することで、探す手間を省いています。
関連ごとにまとめないと、「あれっ?ここにあったと思ったのにない…。」とムダに探すことがありますからね。
普段から作業に集中できるよう、副菜をメインに作り置き料理をしているのですが、その作業がより快適になるように、便利なアイテムを見つけて導入しました。
【普段の作り置き料理はコチラで紹介しています】
≫ 【節約料理】ムリをしない!作り置き節約術の記録~その1~
購入するものは、洗い物が少なくなるか、調理中の不便が減少するか、時短に繋がるかを基準に選んでいます。
これについては、詳しいことを今後の記事にする予定です。
とりあえず言えることは、「100均アイテムあなどれない」です。
お風呂掃除の回数が少なくなるような見直しをしました。
具体的には、排水口のフタを常に外したり、100均アイテムを活用して掃除が少なくなるようにしたりですね。
先ほどの調理もそうなのですが、100均商品凄いです。
うまく活用すれば安い出費で生活環境が良くなるので、いいものを見つけたときは嬉しい気持ちになります。
このオススメ100均商品も記事にしようと考えているので、楽しみにしていてください。
以上の整理・改善を行ったことで、ブログに集中できる環境が整いました。
一日の影響はわずかでしょうが、長期的にみると効果が出てくると思うので、みなさんも一度自身の回りを振りかえってみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
まとめと今後について
今月は、アフィリエイトの申し込みが増えて、作業環境も整ってきた月でした。
一時期は痔により作業が危ぶまれましたが、収益によい傾向があらわれて自信がついてきました。
なんとかこの調子で勢いづけていきたいですね。
今後についてですが、ブログのアクセス数が伸び悩んできたので、それに関する勉強や対策ができればと考えています。
これからも頑張っていくので、応援していただけると嬉しいです!
翌月のブログ報告 ≫ 【ブログ報告】初心者がブログを始めて8ヶ月経過した結果