あつ森で学ぶインテリア講座 カラー編【内装材とインテリアアイテムの色合わせ】

記事内に広告が含まれています

f:id:hibinomatome:20210317205942p:plain

今回紹介するのは、インテリアのベース部分のカラーコーディネート術です。
部屋の中の木部や金属部など、インテリアの骨格となる部分の色の決め方と合わせ方を考えていきます

ワンルームのお部屋でも使えるテクニックとなっているので、ぜひ参考にしてください!

 

 

スポンサーリンク

 

 

内装材とインテリアアイテムの色合わせ

1. 床→壁→天井の順に明るい色を使うと、広く伸びやかな印象に


サイズと重さが同じものでも、色が黒いと重く見え、白いと軽く見えます

そのため、床を暗く、天井にいくほど明るくすると、天井が伸びやかに見えます。

白い天井は見た目に10cm高く黒い天井は20cm低く見えるといわれています。
お部屋の雰囲気に合わせて、床や壁の色を決めましょう。

f:id:hibinomatome:20210317172300j:plain
f:id:hibinomatome:20210317172305j:plain

(画像左)上に行くほど明るい色にすると、天井が高く空間が伸びやかに見えます。壁と天井は同じ色で統一してもOKです。

(画像右)上に行くほど暗い色にすると、実際より低く見えます。落ち着き感を出したい寝室や書斎などは、暗い色を使うのもオススメです。

 

2. 床の色を明るめにすると、小さめの部屋も広々と見える


服だと白っぽい色を着ると太って見え、黒っぽい色だとスマートに見えると言われますよね?

それは、白などの明るい色は大きくふくらんで見える「膨張色」で、黒などの暗い色は小さく引き締まって見える「収縮色」だからです。

これをお部屋にも応用し、狭い部屋の内装材を明るい色にすると広々と見せることができます

f:id:hibinomatome:20210317172310j:plain
f:id:hibinomatome:20210317172314j:plain

(画像左)床の色を明るくし、壁や天井と色の濃淡の差を少なくすることで、狭い部屋でも広々と開放的に感じられます。

(画像右)床に濃い色を使い、壁や天井のとの濃淡の差を大きくすることで、こじんまりとした落ち着いた雰囲気になります。

 

3. 木部や金属部の色をそろえると調和させやすい


カラーコーディネートで注意したい「色」が、木部と金属部の色
です。

特に木部で薄茶色、赤茶色、焦げ茶色を使ったら、すでに3色使っているということを意識しましょう。

主要な家具の色は、ドアや造作材にそろえるとスッキリ見えます

家具を買い足すときも、手持ちの家具の色や素材、質感を確認し、

・なじませたいなら同じ色と質感のもの
・アクセントにしたいなら異質なもの

を選びましょう。

サッシや照明などに使われている金属部分も、色や仕上げの質感をそろえてあげるといいですよ。

造作材:建築内部の仕上げ材・取り付け材の総称

 

f:id:hibinomatome:20210317172407j:plain
f:id:hibinomatome:20210317172402j:plain

(画像左)素材の色を統一していない場合です。全体的に個々が目立ってまとまり感がないように見えます。

(画像右)木部を床と同じホワイトに、金属部をシルバーで統一したものになります。左画像と同じ家具を使っていますが、色や素材をそろえることで統一感がでます。

 

4. 家具の色を選ぶときは、背景となる壁の色や素材にも注意を向ける


色や素材をそろえると調和させやすいと紹介しましたが、家具と壁の色をそろえすぎると、同じ色ばかりで単調に見えたり、家具が壁に同化してしまう場合があります

内装と家具、それぞれの魅力が引き立つように、色や素材で変化をつけましょう。

 

5. 色柄物の壁紙や布製品は部屋の広さとバランスを考えて


壁やカーテンなどの布製品(ファブリック)選びの前に、色柄の見え方をチェックしましょう。

大きな柄は手前に追って見え、ボーダー(横縞)柄は横長に、ストライプ(縦縞)柄は縦長見える効果があります

また、同じ色でも面積の大小により見え方が変わります
面積が大きいほど、明るい色はより明るく鮮やかに、暗い色はより暗く感じます。

床材や壁紙は、なるべく大きな見本で確認しましょう。

f:id:hibinomatome:20210317172318j:plain
f:id:hibinomatome:20210317172322j:plain

(画像左)部屋を広く見せるには、白っぽい明るめの色で、無地か小さな柄の壁紙や布製品を選びましょう。

(画像右)大きなパターンや濃い色は手前に追ってくるように見えるため、部屋が狭く感じられます。

 

f:id:hibinomatome:20210317172328j:plain
f:id:hibinomatome:20210317172333j:plain

(画像左)ストライプは高さを強調しますが、色の対比が強い太い縞を広範囲に使うと、せまく見えます。

(画像右)ボーダーは横の広がろが強調されますが、天井が低く見えて、圧迫感が出ることもあります。

 

6. 建具や造作材の色は、「床合わせ」か「壁合わせ」が基本


建具や造作材などの木部の色の決め方で一般的なのが、床材の色に合わせる方法
です。

建具や造作材を床材より濃い色にすると、引き締まった印象になります。

造りつけ収納があるなど壁に対して建具の面積の比率が大きい部屋は、建具を床材と同色にすると、木部が主張しすぎて圧迫感が出ることも。

基本的に建具と壁を同化する色にすると、部屋が広々と見えます

建具:開口部に設けられた障子や襖・窓・ドア・戸などの可動部分とそれを支える枠などの総称

 

f:id:hibinomatome:20210317172337j:plain

f:id:hibinomatome:20210317172341j:plain

f:id:hibinomatome:20210317172345j:plain

(画像上)建具や窓枠などを床材と同じ木の色に合わせる方法です。調和させやすく、統一感もあります。

(画像中)建具や造作材を壁に同化する色で仕上げる方法です。ドアや収納扉が多くても存在感が薄れ、部屋が広く見えます。

(画像下)建具や造作材を床より濃い色にすると、空間が引き締まり、シックで重厚な感じになります。

 

7. 床と家具の色を明るくすると、部屋が広々/家具を濃くすると、空間が引き締まる


木製家具は、木のフローリングの色との相性によって、部屋が広く見えたり、家具が強調されたりと、見え方が変わります

明るい色の床の上に同色の家具を置く方法は、部屋を広々と見せ、木部の色がそろうことで、小物などで変化がつけやすくなります。

明るい色の床の上にダークな木の家具を置くと、家具のラインが強調されます。

濃い色には重厚感があるため、家具が高級品のように見える利点もあります。

逆に、濃い色の床材薄い色の木製家具を置くと、家具が貧弱に見えがちです。

無垢材などの質の高い家具か、木目を消した塗装品を選びましょう。

無垢材:接着剤で合成した合板や集成材ではなく、使用する形状で丸太から切り出した木材

 

f:id:hibinomatome:20210317172353j:plain

f:id:hibinomatome:20210317172349j:plain

f:id:hibinomatome:20210317172358j:plain

(画像上)フローリングと木製家具の色をそろえると、統一感が出てコーディネートがしやすいです。明るめの色でそろえると、部屋が広々と感じられます。

(画像中)木製家具を床より濃い色にすると、家具が引き立ち、空間を引き締める効果もあります。濃い色の家具に高級感も感じられます。

(画像下)家具を床より明るい色にすると、家具が軽く見えることも。クオリティの高い家具を選んだり、木目を消した塗装の家具を選びましょう。

 

おわりに

 

壁や家具などの色を統一したり、濃さを意識することで、部屋の広さや雰囲気を変えられるテクニックでした!

これからお部屋の模様替えをされる方がいれば、ぜひこの方法を参考にして、素敵なお部屋を実現してみましょう!

 

おすすめ関連記事
トップへ戻る