一人暮らしを始めてみると、こうしておけばよかったと後から気づくことがあります。
そのような思いを少しでもなくせるように、実際に一人暮らしをしていたわたしの目線で、やってよかったこと・やった方が良いことを紹介していきます。
今回は住み始めたときに役立つことを紹介していきたいと思います。
部屋に住むときに役立つこと
1:家具や家電はサブスクを活用する
2:テレビボードはしっかりしたものでなくてよい
3:床を傷付けないように、マットを敷く
4:お風呂に防カビくん煙剤を利用してカビ予防
5:服は部屋干し&ハンガーにかけたまま収納
6:シャワーヘッドの検討
7:浄水器の設置
8:ソファーよりはビーズクッション
以上8点になります。
それでは一つひとつ理由について話していきます。
1:家具や家電はサブスクを活用する
一人暮らしで家具や家電を買いそろえるのは大変ですし、将来的に引っ越すことも考えるともったいなく感じますよね。
そんな方には家具や家電をレンタルできるサブスクをおすすめします!
今回紹介する家具・家電レンタル「CLAS」と airRoom(エアールーム) のサブスクでは、
・配送、設置をしてもらえる
・通常利用の範囲であれば傷や汚れがあっても追加料金不要
・レンタル期間後に別の商品に交換できる
というシステムがあり、気軽に活用することができます。
上記以外にもサービスごとに独自の特徴があるので、自身のスタイルに合うものを選びましょう。
・レンタルのみ
・注文から返却までスマホでOK
・気に入れば購入可能
・3ヶ月~無期限レンタル可能
一人暮らしにはもちろん、転勤などで引っ越すことが多い方にも、検討してもらいたいおすすめのサブスクです!
2:テレビボードはしっかりしたものでなくてよい
テレビボードについてですが、部屋にテレビを置く場合、台はテレビボードでなくてよいです。
というのも、一般的に販売されているテレビボードはサイズが大きいため、思っていたより場所をとることが多いからです。
ゲームなどの周辺機器などを置かないのであれば、横長の低い棚など視野を広げて探してみると、お部屋を広く使うことができて快適です。
また、高さも低くすることで顔や目を上げて疲れるといったことが防げ、圧迫感も減るため部屋を広く見せることができます。
もちろん、耐久面についてはしっかりしているものを選びましょう。
3:床を傷付けないように、マットを敷く
床を傷付けないようにマットを敷くのは、賃貸では床を傷付けた場合、部屋を出るときに修繕費用がかかってしまうことがあるためです。
注意していても物を落としたりするため、普段いつも居る部屋とキッチンにはマットを敷いておくと安心です。
4:お風呂に防カビくん煙剤を利用してカビ予防
防カビくん煙剤を使っておくことで、日々のお風呂掃除が非常に楽になります。
これについては一人暮らしだけでなく、家族暮らしの方にもおすすめです。
わたしの場合、お風呂を出る前に100均にある水切りワイパーで水を軽く切っていたため、2カ月はカビ掃除やそれ以外の掃除もほとんどしなくてよく、手間が減りました。
5:服は部屋干し&ハンガーにかけたまま収納
服は部屋干し&ハンガーのまま収納は、実際にやってみて一番よかった方法です。
雨による再洗濯が嫌で部屋干しをしていて、乾いた衣類はハンガーにかけたまま収納することで、降りたたむ手間も省きました。
クローゼットのあるお部屋だと、そのままかけるだけで済むので特におすすめです。
押入れの場合は、つっぱり棒を用いることで、長くない衣類はそのまま収納できます。
また、よく使う衣類などは、ハンガーラックなどにかけておくと、着替えの際にすぐに選べて便利ですので、良かったら試してみてください。
家事の時間が減るので、これからもこの方法を活用していきます。
6:シャワーヘッドの検討
シャワーヘッドについては、備え付けの物にもよりますが、水量が少なかったり、水圧が弱い場合は、変えることを検討してよいと思います。
その方が快適に過ごすことができ、ものによっては光熱費を節約することができます。
7:浄水器の設置
浄水器の設置は、ミネラルウォーターを買う手間と、コストを抑えられるのでおすすめです。
わたしが普段活用している浄水器は、クリンスイの水道の先につけるもので、本体価格はおおよそ4000円弱ほどです。
維持費として、3ヶ月の交換フィルター/1日10L使用(約3000円ほど)と使った分の水道代がかかります。
2Lペットボトルで同じ水量(10L×3ヶ月[90日]=900L)を買うとすると、
900L÷2L=450本、450本×70円(安いスーパー)=31500円
かかるので、約10分の1まで費用を抑えることができ、さらにペットボトルを捨てる手間もなくなります。
料理にも手軽に使えて、わたしの使っているタイプでは、水道水をシャワー状に出すことができるので(浄水はしていない)、洗い物のときに役立っています。
良かったら皆さんも、浄水器について検討してみてください。
8:ソファーよりはビーズクッション
ソファーを置きたいと考えていたら、初めのうちはビーズクッションをおすすめします。
というのも、ソファーは思ったよりも場所をとるのと、不要になった時の処分が大変だからです。
ちまたで噂になっている「人をだめにするソファー」と言われているタイプのビーズクッションがあれば、それだけで満足できたりします。
まとめ
2:テレビボードはしっかりしたものでなくてよい
3:床を傷付けないように、マットを敷く
4:お風呂に防カビくん煙剤を利用してカビ予防
5:服は部屋干し&ハンガーにかけたまま収納
6:シャワーヘッドの検討
7:浄水器の設置
8:ソファーよりはビーズクッション
以上が、部屋に住み始めたときに役立つ情報の紹介でした。
「これいいかも!」と思うような情報があれば、よかったら試してみてください。
何か一つでも暮らしを良くする手助けになっていれば嬉しいです。
前回 ≫ 一人暮らしで後悔しないためにチェックしたいこと ~部屋選び編~
キッチン編 ≫ 一人暮らしをする方必見!料理初心者に知って欲しいキッチン知識【12選】
生活に役立つ便利グッズを紹介しています!
≫ ズボラでも大丈夫!お風呂掃除をラクにしてくれる便利グッズ【時短】
≫ 【おすすめ便利グッズ】あると便利&買ってよかったキッチングッズ13選